2007年08月17日

Les Corsos Fleuris

CORSO DRAGUIGNAN (3).jpgCORSO DRAGUIGNAN (2).jpg
CORSO DRAGUIGNAN (6).jpgCORSO DRAGUIGNAN.jpg

-Les Corsos Fleuris
"Les Corsos Fleuris"とは300年の歴史をもつ、れっきとした文化遺産のひとつです。
"corso"という言葉は、もとはイタリア語で「道」とか「公道」を意味する言葉ですが、 Le Corso Fleuri は花をつんだ荷車の行進、そして祭りの期間中に野外で繰り広げられる色とりどりの色彩のことを言います。 Corso はもとは、集団で行う祭典、外界における重要な出来事などの意味がを語源として定義されますが、これらはしばしば、春の訪れという意味でも使われます。
このような祭典はフランス国内に幾つもあるが、最も有名なのはフランス南部アルプ・マリティーム県のニースで催される式典です。

写真は投稿者Laurentさんの地元Draguignanという地域で行われたフェスティバルの模様(6月21日に届きました)です。


-Les Corsos Fleuris
Les Corsos Fleuris, un patrimoine culturel incontestable, dont certains sont connu depuis 300 ans.
le mot corso est d'origine italienne, qui veut dire: rue, parfois promenade publique. Le Corso Fleuri c'est un défilé de chars aux fleurs et couleurs multicolores, qui se déroule dans la rue au cours de fêtes locales de plein air. Le Corso comme l'explique sa définition étymologique, est à l'origine une occasion de célébrer ensemble, en extérieur, un évènement important. Celui-ci bien souvent, coïncide avec l'arrivée du Printemps. Il en existe de nombreux en france dont le plus célèbre se déroule à Nice dans le département des alpes maritimes.

投稿者 : Laurent [ コメントを送る ] [ profil ]
ラベル:Les Corsos Fleuris

2007年05月02日

La Fête du travail

suzu.bmp

メーデー(労働際)
フランスのメーデーは1880年代に遡り、毎年5月1日と制定されました。日本の勤労感謝の日のように11月23日ではありません。メーデーにより5月1日はどこもお休みで、スズランの花を家族等に贈る習慣があります。(スズランの花は幸運をもたらすと伝えられています)
この幸運をもたらすを伝えられるスズランを贈る習慣は1561年に遡ります(日本では室町時代にあたります)
【なおぽノート】
この時期になるとスズランの花があちらこちらで見られるようになります。

La fête du travail en france remonte au année 1880 et à lieu le premier mai et non le 23 Novembre(Kinrō Kansha no Hi) comme au japon. A cette occasion personne ne travail et la tradition veut que l'on offre du muguet à ses proches (le muguet est considéré comme un porte bonheur). La tradition du muguet offert comme porte bonheur remonte en france à 1561 (Epoque de Muromachi pour le japon).

投稿者 : Laurent [ コメントを送る ] / なおぽ

2007年04月19日

Le Festival des Vieilles Charrues

logonb_07_206.jpg

古犂祭(犂(すき):牛に引かせて畑を耕す道具、もう今は使わないよね)

ブルターニュでは避けては通れないお祭。ブルターニュの中心カルエで毎年開かれる。 
陽気さといい音楽がものの見事に溶け合ってる!
フランスの音楽的な風景でも同時にブルターニュの明るくて優雅なロケーションを見つけることのできるとってもいい機会!

今年のお祭の日程7月の19日から22日まで
 オフィシャルサイト: http://www.vieillescharrues.asso.fr/festival/index.php

C'est le festival incontournable en Bretagne. Il a lieu tous les ans à Carhaix en centre Bretagne.
Bonne humeur et bonne musique sont au rendez-vous!
Une bonne occasion pour découvrir le paysage musical français mais aussi notre joyeuse et splendide région!
Les dates de cette année: 19, 20, 21, 22 juillet 2007
Le site officiel: http://www.vieillescharrues.asso.fr/festival/index.php

投稿者 : Marie-So [ コメントを送る ] / 翻訳:Soleil

2007年04月17日

Les crêpes de la chandeleur

crepes.jpg
ろうそく祝別の日(2月2日のキリストの奉献の祝日の事)のクレープ
 ろうそく祝日の日に食べるクレープは毎年2月2日に作る。レシピは簡単、小麦粉、卵、砂糖を少々、油も少々、牛乳、ラム酒で味を調節する。フランスの伝統料理だね!
マリアンヌ

Les crêpes de la chandeleur se font tous les ans le 2 fevrier. La recette est simple, de la farine des oeufs un peu de sucre, un peu d'huile, du lait, on peut réausser le goût avec du rhum (de l'alcool). C'est une tradition chez nous!

投稿者 : Marianne [ コメントを送る ] / 翻訳:Soleil

Le nouvel an

新年
 フランスでの新年はたいてい友達と過ごす、すいません今写真なくて。いい事が起こるように願って十二時の時報が鳴るのを待つ。ほとんどの場合フランス人なら美味しい料理とワインが乗った食卓について。家族や友達ととる食事はかなりの割合で夜遅くまで続く。こんな感じが新年の過ごし方だよ!
マリアンヌ

Le nouvel an francais se passe generalement entre amis, desolee je n'ai pas de photos. On attend que minuit sonne pour se souhaiter les meilleures choses! En general les francais sont a table avec un bon repas et du vin!
Les repas entre amis ou en famille sont en general tres long! Voila pour le nouvel an!

投稿者 : Marianne [ コメントを送る ] / 翻訳:Soleil

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。